ボビンレースのレース様式

ボビンレースのレース様式

 ボビンレースは、12-13 世紀より、文献に記述が見られ、特に、15-16 世紀のイタリア、あるいは、フランダース地方で装飾品としての展開をみせたとされています。

その美しさは高い評価を受け、「糸の宝石」と呼ばれ、欧州の王族・貴族階級の間で高額にて取引されました。ポンパドール夫人(1721-64)の軍艦とハンカチを交換した事案などが有名です。17-18 世紀には庶民階級の服飾にも普及してゆきます。

ボビンレースは、手工業として確立し、ヨーロッパ各地で生産され、その技術、美しさを競いました。産地間の競争は厳しいもので、各種技法は生産者ごとに門外不出の秘密として伝承されました。また、その競争においては、デザイン他につき、宮廷の趣味の動向を把握することも重要だったと言われています。

1789 年のフランス革命と同時期の産業革命は、西ヨーロッパの手工業レース産業に大変な打撃を与えました。機械レース産業の安価な製品との競争により、手工業レース産業は衰退し、その影響は、今日まで続いています。一方、ロシアでは 1921 年のロシア革命以降も、共産党政権の産業保護政策の下、手工業製品の輸出が継続していました。

このように地域ごとに特色ある展開をみせたボビンレースは、個々にその地域名などで呼ばれます。そして、その地域ごとに展開したボビンレースは、その用いる技法を基準に、分類されています。

まず織り始めと織り終わりの技法で、大きく二分します。

◎連続糸レースと不連続糸レース
織り始めと織り終わりが場所的に一致するレースは、織り始めと織り終わりの技法が共通します。これらは、結果的に一筆書きで織り、最初と最後をつないで織り終わる形になるので、連続糸レースと呼ばれます。

これに対して、デュシェスレース、ロザリンレース、ホニトンレースなどは、織り始めと織り終わりが一致せず、織り終わりの技法もそれぞれ独特です。これらは、不連続糸レースと呼ばれます。

 不連続糸レースは、連続糸レースにより織られた部分の集合体となりますが、それぞれの部分で、糸の色を変えたり、太さを変えたりすることができるので、表現の幅が広がります。また、分業にも適しています。

連続糸レースは、グランドと表現するモチーフとの関係で、四分できます。

◎テープレース、トーションレース、ブレイドレース、ネットグランドレース

テープレースは、文字通りテープを織ることでテーマを表現します。テープでモチーフの輪郭や内部を織ります。

トーションレース、ブレイドレース、ネットグランドレースは、面を織ってゆくレースです。

(作成中・続く)